「海外で通信環境がない場所でもスマホで地図を見たい」
「データ通信料を気にせずに地図を見たい」
こういったお悩みにお答えします。
海外で地図アプリを使っていたら気づいたらものすごい通信費が!旅先で通信ができなくてホテルまでたどり着けない!
海外ではこんなトラブルが起こる可能性があります。旅先で困らないためにも、オフラインで使える地図アプリを事前にインストールしておきましょう。
本記事では『オフラインで使える無料地図アプリ』を紹介いたします。
海外でもオフラインで使える無料の地図アプリ

- maps.me(マップスミー):殆どの国に対応
- Google Map(グーグルマップ):地域は限られるが詳しい
この2つが使いやすくて便利です。
どちらかのアプリを使うだけで、通信環境がないところでも目的地まで行くことができます。またオフライン対応のため、モバイルデータ通信が節約できます。
海外旅行に慣れている人はどちらかを使っていますよ。
全地域対応しているmaps.meの方が使いやすいです。すでにGoogle Mapに慣れている方はGoogle Mapで良いですがオフラインに対応していない地域のあるので注意です。


maps.me
maps.meは旅人の間で昔から愛用されてきた元祖オフラインマップで3つの特徴があります。
- 対応している地域が多い
- アプリの容量が小さい
- 観光スポットやビュースポットが簡単に見つかる

対応している地域が多い
maps.meは全世界を網羅しています。どの国でも対応しているのでまずはこちらを使うのがオススメ。Google Mapはオフラインの地図をダウンロードできる地域が限られています。
アプリの容量が小さい
アプリ自体の容量も小さく、ダウンロードした地図データも軽くて済みます。
旅先では写真や動画などでスマホの容量が圧迫されがちなのでコンパクトなアプリは貴重です。
観光スポットやビュースポットが簡単に見つかる
maps.meは地図上に観光スポットやビュースポットなどが表示されされガイドブックには載ってないような場所も知ることができます。
Google マップ
Google Mapは地図アプリの定番ですね。実はオフラインにも対応しています。
- 地図上での店情報が多い
- PCとスマホの連動性がある
- オフライン可能な地域は限られる

地図上での店情報が多い
元々はオンラインでの利用のため膨大な情報を得ることができます。
ストリートマップなど独自の機能が使いたい方には便利です。
PCとスマホの連動性がある
PCとスマホの連動性があるため、PCで検索した情報をスマホに連動させて登録していくことも可能です。
PCの大きい画面でGoogle Mapを使いながら良さそうなところにピンを刺し、スマホのアプリで案内するって使い方もできます。
オフライン可能な地域は限られる
Google マップはオフラインでマップを収集できる地域が限られています。アメリカやヨーロッパなどでは対応しているんですが日本やタイなど東南アジアなどではまだまだ未対応の地域が多いです。
またアプリのダウンロード容量が大きいのでスマホのパッケージを圧迫しがちです。旅先で写真や動画などを撮りたい時に容量いっぱいになる可能性があります。
まとめ
今回は海外でもオフラインで使える地図アプリについて紹介しました。
- maps.me:殆どの国に対応
- Google Map:地域は限られるが詳しい
今まではGoogle Mapをオンライン状態で見ながら歩いただけで、データ量は一気いっきに消費されるし、バッテリーもものすごい勢いで減ってピンチ!
でも、Googleマップは私の命綱いのちづな…!! という、不便な経験をしてきました。 しかしオフライン機能がある地図アプリを使い始めてからは、ホテルの外でインターネットに接続する必要がなくなったので、SIMカードの入れ替えを忘れるほどです。オフライン地図アプリがあるだけで海外旅行の難易度はぐっと下がります。
この機会に使ってみてください。
予備のモバイルバッテリーを持っておくと安心して旅行できますよ。
コメント