エストニアのスーパーなど実店舗で買えるプロテインを比較しました。購入のご参考にどうぞ。
日本人の2〜3人しか需要ないんじゃないかっていうマイナー話題です。
せっかく滞在しているのでローカルなプロテインを体験してみたいと思い店舗で買えるのもに絞っています。
オンラインでもマイプロやオプティマムなどの王道が買えるので好みがある方はそちらをどうぞ。
本記事ではエストニアで買えるプロテインを比較していきます。
エストニアのプロテインを比較
早速比較していきます。なお判断基準は筆者の主観です。ご容赦ください。
比較項目
- 味
- 溶けやすさ
- 値段
の3点です。
味はポピュラーなチョコレート系で統一。
溶けやすさはシェイクボール無しで判断。
値段は比較した商品の相対価格。
成分は正直大差ないので項目から外しています。細かい成分気にするぐらいなら1レップでも多くバーベルを挙げましょう。
比較一覧
商品 | 味 | 溶けやすさ | 値段 |
Whey’Mo | ○ | ○ | ◎ 13€/1kg |
Plus Nutrition | ◎ | ◎ | △ 15€/0.55kg |
iCON IFT | ○ | × | ○ 15€/1kg |
それぞれ見ていきます。
Whey’Mo

総合で一番おすすめ。値段安くて他に不可もない優良プロテインです。
一杯あたり0.4€(約50円)というコスパが最高。
一つ悪い点を上げるならパーケージが鬼ダサい。インテリアとしてはビミョーです。
フィンランド製です。
Plus Nutrition

とにかく美味しい。普通にチョコのジュースとしても飲めるレベル。今まで何種類もプロテインを飲んできましたがこれが一番美味しかったです。こちらもフィンランドの会社が作っています。
価格が高め(それでも安い方)なのでお金持ちの方はこちらをどうぞ。
iCON IFT

最初に紹介したWhey’Moが溶けにくくなったVer.っていうイメージ。昔のザバスにそっくりです。
コスパは良いので選択肢としてはあり。エストニアの会社みたいです。
まとめ
エストニアのプロテインをまとめました。
個人的に継続して買うとしたらWhey’Moかなという感じです。
コメント